白崎枕コレクション1,000余点に
古書・博物館などの枕を加えて写真紹介
写真 古枕散歩
白崎繊維工業株式会社 研究室 白崎繁仁

 

第1回 木枕・外国の木枕

【は し が き】
 衣服と比べ寝具についての研究は昔も今も少ない。それが枕ともなると寝具の中ではもっとも身近で長い歴史がありながらいっそう少なくなる。

 最近ようやく枕についての歴史や科学的研究についての関心が持たれるようになったことは喜ばしいことである。

 枕は化石人類の大昔から生活必需品として毎日使われている。それぞれの時代の風俗、習慣や流行、個人の趣味・職業、更には国、民族、地域、生活環境の変化、その他さまざまな違いから、材料や作り方、形や使い方などもいろいろで驚くほど種類も多い。

 いまは枕の多くは専門の工場で作られているが、昭和の初め頃までは主婦が家族中の枕を作ったので、何気ない枕でも手持ちの瑞布や身近にあるいろいろな材料を使って家族のひとりひとりに合わせた工夫がされている。

 また職人によって作られた枕も手作りが主なので種類こそ多いが種類ごとの数は多くはない。材料や作り方なども各地方での特色や技術の違いもあってどれも興味深いものがある。

 時代によって変化するが形や構造、材質や作り方などが急に変化するものではなく、それぞれの時代の社会的変化に応じて年月をかけ少しずつ、ゆっくりと変わってゆくものであり、同じ種類の枕でも地域や流行、職業などによって変化の早いものや遅いものなどがあって時代考証ともなると難しいことが多い。

 このような変化は昔に比べるとサイクルは短いが現代の枕についても同じことがいえる。

 江戸時代中期から明治にかけては日本人特有の髷にも変化の多い時代で、男女ともさまざまな髷の流行とともに髪形の保護することもあって、いろいろな形式の枕が作られ、使われた。このころが日本の枕が一番変化に富んだ時代でもある。

 枕の名称については分かっているものはこれに倣い、不明のものは私なりに分類して名称をつけた。しかし、これは全部が適切であるとは思っていないので、これからも新しいものを見つけたり、見聞を広めたりして多くの人々の協力を得て将来は適宜補正したいと思っている。

 古い枕を収集しながら感じたことは、枕の多くは美術品としても骨とう品としても金銭的価値が乏しいので、古いものはほとんど棄てられたり、焼かれたりして保存されているものが以外と少ないことである。身近にあって毎日使われている割には、なぜか後始末が十分でない。これは他の多くの民具についても言えることである。

 1957年から私が収集した枕と関係品は1000個を超えるようになった。

 50〜200年以前の日本の枕が主で700個ほどがある。他は新旧の外国のものや日本の各地で特産品として作られているものである。この写真集が枕や寝具に関心を持ち、研究されておられる方々の参考になれば幸いである。